マックス・シュティルナー研究日本語文献目録―分野別


**(2009.11.15)当目録の更新は以下のページに移行しております。最新版はそちらをご覧下さい。

http://sites.google.com/site/politicaltheoryofegoism/stirner/bibliography2


*目録については随時更新していくため、アーカイブ形式は採りません。
2006/06/13(火) 22:19:24 http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-233.html


マックス・シュティルナー研究日本語文献目録―年代順」を分野別に組み直したものであり、形式は年代順に準ずる。なお、分野の区別と分類は作成者の恣意と独断による。



0.シュティルナーの著作


・ヨハン・カスパー・シュミット「学則について」(1834年、処女論文)
――油木兵衛[1982]「M.シュティルナーの<教育>観」『米子工業高等専門学校研究報告』第18号、<「資料」として油木訳を収録>
マックス・シュティルナー「B.バウアーの最後の審判のラッパについて」(1842年1月、書評)
――油木兵衛[1987]「マックス・シュティルナーの初期著作について」『米子工業高等専門学校研究報告』第22号、<「資料」として油木訳を収録>
マックス・シュティルナー『57人のベルリンの聖職者の著作『キリスト教の日曜祝祭日―我が教区民への愛の言葉―』への反論』(1842年1月、小冊子)
――油木兵衛[1990]「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号、<短い抜粋多数>
マックス・シュティルナー「誤まれる現代教育の原理―或は人道主義と現實主義」(1842年4月)
――[1928]『世界大思想全集』第29巻、辻潤(訳)春秋社
――ダニエル・ゲラン(編)[1970=1973]『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ、長谷川進(訳)、河出書房新社、21-24頁、<抜粋>
マックス・シュティルナー「藝術と宗教」(1842年6月)
――[1928]『世界大思想全集』第29巻、辻潤(訳)春秋社
・無署名「何らかの信仰告白に対する国民の義務」(1842年7月、論説記事、シュティルナーの筆とされる)
――油木兵衛[1984]「M.シュティルナーの<自由人>論―解説と資料―」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号、<解説付>
マックス・シュティルナー「自由人」(1842年7月、論説記事)
――油木兵衛[1984]「M.シュティルナーの<自由人>論―解説と資料―」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号、<解説付>
マックス・シュティルナー「愛の国家についての試論」(1844年)
――良知力(編)[1974]『資料ドイツ初期社会主義平凡社、宮野悦義(訳)
マックス・シュティルナー「ユウゼエヌ・スウの「巴里の秘密」」(1844年、書評)
――[1928]『世界大思想全集』第29巻、辻潤(訳)、春秋社
マックス・シュティルナー『唯一者とその所有』(1844年)
――[1915]『生活と芸術』辻潤(訳)、<部分訳><英訳からの重訳、以下同じ><未確認>
――[1918]『科学と文芸』辻潤(訳)、<部分訳><未確認>
――スチルネル[1920]『唯一者とその所有(人間篇)』辻潤(訳)、日本評論社出版部、<部分訳><未確認>
――スチルネル[1921]『自我経』辻潤(訳)、改造社、<未確認>
――スチルネル[1921]『自我経』辻潤(訳)、冬夏社、<未確認>
――スチルネル[1925]『自我経』(改訂版)、辻潤(訳)、改造社、<未確認>
――[1928]『世界大思想全集』第29巻、辻潤(訳)春秋社
――スチルネル[1929]『唯一者とその所有』、辻潤(訳)、改造社改造文庫)、<未確認>
――[1929]『社会思想全集』第25巻、生田長江・高橋清(訳)、平凡社、<初の原文からの訳>
――スティルネル[1929]『唯一者とその所有』上・下、草間平作(訳)、岩波書店岩波文庫
――マックス・シュティルナー[1967-68]『唯一者とその所有』上・下、片岡啓治(訳)、現代思潮社
――[1970]『辻潤著作集』第6巻、オリオン出版社辻潤(訳)
――ダニエル・ゲラン(編)[1970=1973]『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ、長谷川進(訳)、河出書房新社、25-32頁、<抜粋>
――[1982]『辻潤全集』第6巻、五月書房、辻潤(訳)
マックス・シュティルナーシュティルナーの批評家たち」(1845年)
――ダニエル・ゲラン(編)[1970=1973]『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ、長谷川進(訳)、河出書房新社、33-37頁、<抜粋>
――村井久二[1978]「マルクスにおける“Gattungswesen”概念の使用停止と、それに対するマックス・シュティルナーの影響(解説と翻訳)」『信州大学教養部紀要』第12号、<抜粋><解説付>
――良知力・廣松渉(編)[1986]『ヘーゲル左派論叢第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房、星野智・滝口清栄(訳)
――村井久二[1987]「マックス・シュティルナー著「シュティルナーの批評家達」」『中央大学論集』第8号


*その他、油木兵衛[1990]「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号に、『唯一者とその所有』「シュティルナーの批評家たち」以外の著作からの抜粋が収録されている。



1.ヘーゲル左派


フォイエルバッハ「『唯一者とその所有』に対する関係におけるキリスト教の本質」(1845年)
――フォイエルバッハ[1937]『キリスト教の本質』下、船山信一(訳)岩波書店
――篠田一人・中桐大有・田中英三(編)[1969]『フォイエルバッハ選集 宗教論集』法律文化社、向井守(訳)
――L.A.フォイエルバッハ[1975]『フォイエルバッハ全集』第10巻、船山信一(訳)、福村出版
・モーゼス・ヘス[1845=1986]「最後の哲学者たち」(1845年)良知力・廣松渉(編)『ヘーゲル左派論叢第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房、山本耕一(訳)
・ブルーノ・バウアー[1845=1986]「ルートヴィヒ・フォイエルバッハの特性描写」
――良知力・廣松渉(編)『ヘーゲル左派論叢第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房、山本祐弘(訳)
・ズィモン・ラヴィドヴィッツ[1931=1983]『ルードヴィヒ・フォイエルバッハの哲学』上、桑山政道(訳)、新地書房、178-182頁
・K.レヴィット[1949=1952-53]『ヘーゲルからニーチェへ』Ⅰ・Ⅱ、柴田治三郎(訳)、岩波書店
・ダニエル・ゲラン[1959=1969]「初期マルクス――『経済学・哲学手稿』について」ダニエル・ゲラン『現代アナキズムの論理』江口幹(訳)、三一書房、88-91頁
・K.レーヴィット[1962=1975]「ヘーゲル左派の哲学における哲学的理論と歴史的実践」『ヘーゲルヘーゲル左派』麻生建(訳)、未来社、43-46頁
・W.シュッフェンハウエル[1965=1973]『フォイエルバッハと若きマルクス』桑山政道(訳)、福村出版、192-197頁
・K.レーヴィット[1967=1973]『神と人間と世界』柴田治三郎(訳)、岩波書店、143-145頁
・ユージン・カメンカ[1970=1978]『フォイエルバッハの哲学』足立幸男(訳)、紀伊国屋書店、231、243頁
・田中治男[1974]「A・ルーゲとその時代――1840年代における政治的急進主義の形成(3)」『思想』第605号、129-132頁
・片桐稔晴[1974]「シュティルナーとヘス」『現代思想』第2巻第4号
・沢井敏夫[1977]「シュティルナーの「自我」とフォイエルバッハの「人間」」『人文論叢』(大阪市立大学大学院文学研究科)第3・4号
大庭健[1977]「共同存在に於ける主体性と時間性」『倫理学年報』第26集
・津田雅夫[1978]「現実的個人をめぐって」『哲学』(日本哲学会)第28号
・安田忠郎[1978]「「個」を超える論理」『日本教育学会大会発表要旨集録』第37号、145頁、<口頭発表の要旨>
・星野智[1978]「シュティルナーヘーゲル左派批判」『理想』第540号
・星野智[1978]「シュティルナーにおけるヘーゲル主義」『現代思想』第6巻16号
・河上睦子[1980]「フォイエルバッハの宗教批判の意味」『倫理学年報』第29集
・滝口清栄[1982]「M・シュティルナーにおける唯一者と連合の構想――青年ヘーゲル派批判とその意義」『法政大学大学院紀要』第9号
・良知力・廣松渉(編)[1986]『ヘーゲル左派論叢第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房
・細谷実[1988]「疎外理論の再考」『社会思想史研究』第12号
・滝口清栄[1989]「L.フォイエルバッハの思想的転回とシュティルナー
――『社会思想史研究』第13号
――『社会思想史の窓』第55号
――石塚正英(編)[1999]『ヘーゲル左派と独仏思想界』御茶の水書房、1999年、<同内容の口述記録>
・早山春生[1989]「フォイエルバッハにおける感性と現実」『教育思想』(東北教育哲学教育史学会)第16号
・林真左事[1992]「ブルーノ・バウアーにおけるヘーゲル左派の総括」石塚正英編『ヘーゲル左派――思想・運動・歴史』法政大学出版局
・滝口清栄[1994]「伝統との断絶、あるいは知の転換」『理想』第653号
・石塚正英ほか[1994]「座談会「ヘーゲル左派と世界」」『理想』第653号
・河上睦子[1997]『フォイエルバッハと現代』御茶の水書房、52-69、82頁
長谷川宏(編)[2000]『ヘーゲル 知の攻略』作品社、165頁(滝口清栄執筆)
フォイエルバッハの会[2004]『フォイエルバッハ理想社
熊野純彦[2006]『西洋哲学史―近代から現代へ』岩波書店岩波新書)、2006年、182頁、184頁、190頁
須藤訓任(編)[2007]『哲学の歴史 第9巻 反哲学と世紀末』中央公論新社、5、24、30、55-56、83、87、96、154頁



2.マルクスエンゲルス


エンゲルスマルクス宛書簡(1844-45年)
――ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクスレーニン主義研究所(編)[1971]『マルクスエンゲルス全集』第27巻、大内兵衛・細川嘉六(監訳)、大月書店、11、14頁
マルクスエンゲルスドイツ・イデオロギー」(1845-46年、執筆)
――ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクスレーニン主義研究所(編)[1963]『マルクスエンゲルス全集』第3巻、大内兵衛・細川嘉六(監訳)、大月書店
――マルクスエンゲルス[2002]『新編輯版 ドイツ・イデオロギー廣松渉(編訳)、小林昌人(補訳)、岩波書店、<抜粋>
・フリイドリヒ・アルバアト・ランゲ[1865=1929]『唯物論史』中、川合貞一(訳)、丸善株式会社、第2巻112-113頁
・F.メーリング[1897-98=1968]『ドイツ社会民主主義史』上、足利末男・平井俊彦・林功三・野村修(訳)、ミネルヴァ書房、198-201頁
・K.フォルレンダー[1926=1978]『マキァヴェリからレーニンまで』宮田光雄(監訳)、創文社、387-391頁
高島善哉・水田洋・平田清明[1962]『社会思想史概論』岩波書店、190-191頁
・富沢賢治[1965-66]「エゴイズムのイデオロギー的特質」(1)・(2)『一橋論叢』第54巻第6号、第56巻第2号
・ハンス・ハインツ・ホルツ[1968=1969]『ユートピアアナーキズム』池川健司(訳)、せりか書房、71-72、94-97頁
廣松渉[1968]『エンゲルス論――その思想形成過程』、盛田書店、第6章
――[1997]『廣松渉著作集』第9巻、岩波書店
廣松渉[1968]『マルクス主義の成立過程』至誠堂、75、94-95、220頁
――[1997]『廣松渉著作集』第8巻、岩波書店
廣松渉[1969]『マルクス主義の地平』勁草書房、17-21、24、46、108、115、126、141頁
――廣松渉[1991]『マルクス主義の地平』講談社講談社学術文庫
――[1996]『廣松渉著作集』第10巻、岩波書店
・D.マクレラン[1969=1971]『マルクス思想の形成』宮本十蔵(訳)、ミネルヴァ書房
・森川喜美雄[1970]「シュティルナー『唯一者とその所有』とマルクス――『ドイツ・イデオロギー』におけるプルードンの問題」『社会科学年報』(専修大学社会科学研究所)第4号
・ウジェーヌ・フレーシュマン[1971=1981]「革命前の社会における個人の役割」
――Z.A.ペルチンスキー(編)『ヘーゲルの政治哲学』下、藤原保信・引田隆也・飯島昇蔵・川上文雄(訳)、御茶の水書房、川上文雄(訳)
・宮本十蔵[1973]「カール・マルクスにおける「類」概念の展開」『科学と思想』第10号、146-147頁
・大井正[1973]「ヘーゲル学派」『季刊社会思想』第3巻第3・4号、221-223頁
・村井久二[1973]「シュティルナーと『聖マックス』」『信州大学教養部紀要』第7号
林道義[1974]「強さの思想としてのウェーバーマルクス(下)」『思想』第599号
廣松渉[1974]「『ドイツ・イデオロギー』の国家論」『国家論研究』(現代国家研究会)第5号
廣松渉[1974]「『ド・イデ』と自己疎外論の超克(3)」『情況』(第1期)第73号
加藤尚武[1975]「マルクス主義における「人間」の問題」『理想』第504号
千坂恭二[1975]「物象化論とシュティルナー」『情況』(第1期)第80号
・アグネス・ヘラー[1976=1982]『マルクスの欲求理論』良知力・小箕俊介(訳)、法政大学出版局、37、62、65-66頁
・山本晴義[1976]「若きマルクスに関する一考察(3)」『大阪経大論集』第114号
――山本晴義[1978]『増補 若きマルクスとその批判者たち』福村出版、第3章
城塚登廣松渉・清水多吉[1977]「マルクス主義の思想的核心」『理想』第532号、52-54頁
・別府芳雄[1979]「青年ヘーゲル学派とマルクス(Ⅴ)」『千葉敬愛経済大学研究論集』第16号
廣松渉・井上五郎[1980]『マルクスの思想圏』朝日出版社
廣松渉[1983]『物象化論の構図』岩波書店、15-34頁
――[1996]『廣松渉著作集』第13巻、岩波書店
廣松渉[1986]「解説」良知力・廣松渉(編)『ヘーゲル左派論叢第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房
――廣松渉[1991]『ヘーゲルそしてマルクス青土社、67-147頁
――[1997]『廣松渉著作集』第7巻、岩波書店
・村井久二[1987]「マックス・シュティルナー著「シュティルナーの批評家達」」『中央大学論集』第8号
・村井久二[1988]「『聖マックス』論考」『中央大学文学部紀要』第133号
――村井久二[1990]『比較マルクス研究試論』日本評論社、第2章
――村井久二[2001]「『ドイツ・イデオロギー』におけるマックス・シュティルナー批判」村井久二『コントとマルクス日本評論社、<村井[1988]に加筆>
蓮實重彦柄谷行人[1988]『闘争のエチカ河出書房新社、30頁
・渡辺憲正[1989]『近代批判とマルクス』青木書店、210-213頁
・渡辺憲正[1992]「マルクスフォイエルバッハ批判の意味」岩佐茂・小林一穂・渡辺憲正(編)『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社
・尾崎恭一[1992]「人間観の確立とシュティルナー批判」岩佐茂・小林一穂・渡辺憲正(編)『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社
・小林一穂[1992]「「国家=幻想共同体」論」岩佐茂・小林一穂・渡辺憲正(編)『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社
――小林一穂[2003]『イデオロギー批判の基礎』創風社、第10章
・山本雄一郎[1998]「マルクスシュティルナー批判」『商大論集』(兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会)第49巻第6号
的場昭弘[2002]「廣松渉マルクス研究」『情況』(第3期)第3巻第6号
林淑美[2002]「シュティルナーの末裔と「批評の人間性」」『季報唯物論研究』第79号
・小林一穂[2003]『イデオロギー批判の基礎』創風社、第9章、第10章
・滝口清栄[2003]「もう一つの『ドイツ・イデオロギー』」『情況』(第3期)第4巻第3号(通号27号)
・青木健[2005]「マルクスにおける認識論的切断の契機」『大阪産業大学経済論集』第6巻第21号
・韓立新[2007]「『ドイツ・イデオロギー』の文献学と日本の学界の廣松版への評価」『情況』(第3期)第8巻第3号(通号65号)、中野英夫(訳)、9-10、27、29頁



3.アナーキズム


・ポール・エルツバツヘル[1900=1990]『無政府主義論』若山健二(訳)、黒色戦線社、第5章、第10章、第11章
・煙山専太郎(編)[1902]『近世無政府主義』東京専門学校出版部
――[1965]『近世無政府主義』(明治文献資料叢書Ⅴ)明治文献、294-302頁
久津見蕨村[1906]『無政府主義』平民書房
――[1926]『久津見蕨村集』久津見蕨村集刊行会、259-271頁
大杉栄[1912]「唯一者―マクス・スティルナアー論―」『近代思想』第1巻第12号
――[1924]『正義を求める心』アルス
――[1964]『大杉栄全集』第3巻、現代思潮社
――大杉栄[1988]『社会的個人主義』(大杉栄伊藤野枝選集第3巻)黒色戦線社
――アナーキー・イン・ニッポン
クロポトキン[1913=1967]「近代科学とアナーキズム猪木正道勝田吉太郎(編)『世界の名著42 プルードン バクーニン クロポトキン中央公論社勝田吉太郎(訳)、495-496、528頁
大杉栄[1915]「意志の教育―マクス・スティルナーの教育論―」『近代思想』第3巻第2号
――[1924]『正義を求める心』アルス
――[1964]『大杉栄全集』第3巻、現代思潮社
――大杉栄[1988]『社会的個人主義』(大杉栄伊藤野枝選集第3巻)黒色戦線社
――アナーキー・イン・ニッポン
・森戸辰男[1927]「スチルナアの無政府主義マルクスの國家観」『大原社会問題研究所雑誌』第5巻第1号
・森戸辰男[1927]「『唯一者』の結構―『聖マックス』よりの斷章―」『大原社会問題研究所雑誌』第5巻第1号
・H.リード[1948=1971]「自由人の教育」秋山清(編)『権力の拒絶――アナキズムの哲学』風媒社、大沢正道(訳)、186頁
・森宏一[1950]「シュティルナーバクーニンクロポトキン」本田喜代治・森宏一(編)『近代思想十二講』ナウカ
・G.ウドコック[1962=1968]『アナキズム』Ⅰ、白井厚(訳)、紀伊国屋書店、131-149頁
・マックス・ネットラウ[1964=1970]『ネットラウ』上杉聰彦(訳)、三一書房、91-102頁
・ダニエル・ゲラン[1965=1967]『現代のアナキズム』江口幹(訳)、三一書房、42-49頁
・大沢正道[1966]『アナキズム思想史〈増補改訂版〉』現代思潮社、127-128頁
・ポール・アヴリッチ[1967=1971]『ロシア・アナキズム全史』野田茂徳(訳)、合同出版
――ポール・アヴリッチ[1974]『ロシア・アナキズム全史』(改装版)野田茂徳(訳)、合同出版、61頁
・アンリ・アルヴォン[1968=1972]『アナーキズム』左近毅(訳)、白水社
・小沼大八[1969]「マックス・シュティルナー無政府主義」『倫理学年報』第18集
――水戸豊夫[1971]「マックス・シュティルナー無政府主義」『情況』(第1期)第29号
・ダニエル・ゲラン(編)[1970=1973]『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ、長谷川進(訳)、河出書房新社
・片岡啓治[1972]「快楽原則とシュティルナー」『情況』(第1期)第51号
――片岡啓治[1974]『逆光の西欧』白馬書房
千坂恭二[1975]「反アナキズム論・序説」『情況』(第1期)第78号、83-84頁
玉川信明[1986]『アナキズム現代書館、41-43頁
・ノーマン・バリー[1986=1990]『自由の正当性』木鐸社、155-156、218、220-222頁
・ハキム・ベイ[1985,1991=1997]『T.A.Z. 一時的自律ゾーン』箕輪裕訳、インパクト出版会
――http://www.netarts.org/taz_web/contents.html
・住吉雅美[1999]「国家なき社会」井上達夫嶋津格・松浦好治(編)『法の臨界Ⅱ 秩序像の転換』、東京大学出版会
井上達夫[1999]『他者への自由』創文社、76、88頁
田中ひかる[2002]『ドイツ・アナーキズムの成立』御茶の水書房、4、207頁
・森政稔[2004]「アナーキズム的モメント」『現代思想』第32巻第6号
浅羽通明[2004]『アナーキズム筑摩書房、135、270-271頁
森村進(編)[2005]『リバタリアニズム読本』勁草書房、102-105、174-177頁(住吉雅美執筆)



4.ニヒリズム個人主義


・V.ソロヴィヨフ[1874=1973]『西洋哲学の危機』田中耕太郎(監修)『V・ソロヴィヨフ選集』第1巻、御子柴道夫(訳)、東宣出版、178-180頁
ルドルフ・シュタイナー[1895=1981]『ニーチェ』樋口純明(訳)、人智学出版社、91-95頁
アンドレ・ジイド[1899=1992]「マックス・スティルネルと個人主義」『石川淳全集』第18巻、筑摩書房石川淳(訳)
・ジョルジュ・パラント[1904,1909=1975]『個人主義の哲学』久木哲・村田美奈子(訳)、パラント著作刊行会、<複数の論文を訳出・編集>
・ジョルジュ・パラント[1912=2005]『個人と社会の対立関係』渡邊淳也(訳)、三恵社
・ジョルジュ・パラント[1914=1971]『ペシミズムと個人主義』久木哲(訳)、パラント著作刊行会
・相馬御風[1915]『個人主義思潮』天弦堂書房
――[1982]『相馬御風初期評論集』名著刊行会
新居格[1930]『アナキズム藝術論』天人社
――新居格[1988]『アナキズム藝術論』黒色戦線社
――新居格[1991]『アナキズム藝術論』ゆまに書房、161-162頁
西谷啓治[1949]『ニヒリズム』弘文堂
――[1986]『西谷啓治著作集』第8巻、創文社、第5章
アルベール・カミュ[1951=1973]『反抗的人間』佐藤朔・高畠正明(編)『カミュ全集』第6巻、佐藤朔・白井浩司(訳)、新潮社、58-61、138頁
・松尾邦之助[1956]「或る反逆思想の系譜」『世界』第129号
・清水多吉[1980]『ヴァーグナー家の人々』中央公論新社、13頁、<未確認>
ジル・ドゥルーズ[1962=1982]『ニーチェと哲学』足達和浩(訳)、国文社、230-237頁
・ハンス・マイヤー[1983]『リヒャルト・ワーグナー』天野晶吉訳、芸術現代社、7頁以下、77頁以下、<未確認>
・松尾邦之助[1969]『自然発生的抵抗の論理』永田書房、134-136、174-177頁
・S.M.ルークス[1973=1981]『個人主義』間宏(監訳)、御茶の水書房、27、34頁
・寺田ひろ子[1989]「近代の宗教批判」小山宙丸・田丸徳善・峰島旭雄(編)『宗教の哲学』北樹出版
・元春智裕[1995]「マックス・シュティルナー論」『龍谷哲学』第22号
北田暁大[2003]『責任と正義』勁草書房、358頁
・小谷のん/乱乱Z/タナカ[2005]「真景三廃人漫談『個人主義はクズでございます』」『アナキズム』第6号 
・岩波哲男[2005]『ニヒリズム』上、理想社、269-277頁
大屋雄裕[2007]『自由とは何か』筑摩書房、52-56頁



5.内在的研究


・松尾邦之助[1949]『マックス・スティルナア』星光書院
――松尾邦之助[1950]『スティルナアの思想と生涯』星光書院、<未確認>
・大沢正道[1949]「ヒュネカーとそのスチルネル論」松尾邦之助(編)『虚無思想研究3』星光書院
――大沢正道(編)[1975]『虚無思想研究』下、蝸牛社
・坪井良一[1951]「スティルナアの国家論」荒川畔村(編)『自由の探求―虚無思想研究4』星光書院、<未確認>
・松尾邦之助[1956]「マックス・スティルナアの百年祭に際して」『アフランシ』第56号
――[1988]『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第7巻、緑蔭書房、133-139頁
・大沢正道[1956]「マックス・スティルナー論」『アフランシ』第56号
――[1988]『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第7巻、緑蔭書房、133-139頁
・松尾邦之助[1967]「幻滅の哲人スティルナー」松尾邦之助(編)『ニヒリスト』オリオン出版社
・大沢正道[1973]「戦闘的ニヒリズム」『現代思想』第1巻第4号
佐々木靖章[1974]「マックス・シュティルナー文献目録」『比較文学』(日本比較文学会)第17号
・ジョン・キャロル[1974=1980]『水晶宮からの脱出』松原公護・塚本利明・塚本嘉寿(訳)、未来社
・大沢正道[1976]「マックス・シュティルナーの弁護」『情況』(第1期)第101号
――大沢正道[1988]『個人主義青土社
・油木兵衛[1982]「M.シュティルナーの<教育>観」『米子工業高等専門学校研究報告』第18号
・尾崎恭一[1983]「実存および生の思想としてのエゴイスムス」『東洋大学大学院紀要(文学研究科)』第19集
・尾崎恭一[1984]「理性的自由の崩壊」『東洋大学大学院紀要(文学研究科)』第20集
・油木兵衛[1984]「<通信員>時代のマックス・シュティルナー」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号
・油木兵衛[1984]「M.シュティルナーの<自由人>論―解説と資料―」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号
・油木兵衛[1987]「マックス・シュティルナーの初期著作について」『米子工業高等専門学校研究報告』第22号
・油木兵衛[1987]「M.シュティルナーの『パリの秘密』について」『米子工業高等専門学校研究報告』第23号
・尾崎恭一[1987]「精神発達における自己意識の形成陶冶について――シュティルナーヘーゲル受容」『白山哲学』(東洋大学文学部哲学研究室)第21号
・大沢正道[1988]『個人主義青土社
・油木兵衛[1990]「シュティルナーの「愛の国家試論」」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号
・油木兵衛[1990]「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号
・尾崎恭一[1990]「シュティルナーにおける人格主義の理念」『白山哲学』(東洋大学文学部哲学研究室)第24号
・住吉雅美[1991-1992]「マックス・シュティルナーの近代合理主義批判」(1)-(10)
――『北大法学論集』第42巻第2、3、6号、第43巻第2、3、4、6号、第44巻第6号、第45巻第1・2、6号
――HUSCAP
――住吉雅美[1997]『哄笑するエゴイスト』風行社
・尾崎恭一[1992]「シュティルナー哲学のプロブレマティーク」石塚正英編『ヘーゲル左派――思想・運動・歴史』法政大学出版局
・森政稔[1994]「アナーキズムの自由と自由主義の自由」『現代思想』第22巻5号
・住吉雅美[1996]「自由な社会の自我と倫理」鬼塚雄丞丸山真人・森政稔(編)『自由な社会の条件』新世社
・住吉雅美[1997]『哄笑するエゴイスト』風行社
・住吉雅美[1999]「人権番外地」『創文』第411号
・鈴木一男[2000]「シュティルナーの宗教観」『仏教教育・人間の研究』こびあん書房
大屋雄裕[2002]「エゴイズムにおける「私」の問題」『名古屋大学法政論集』第193号
・鈴木一男[2002]「“哲学者”としてのシュティルナー」『哲学年誌』(大正大学哲学会)第8号
・鈴木一男[2004]「シュティルナーの「所有」概念」『比較思想研究』第31号
・住吉雅美[2004]「エゴイストは「他者」の夢を見るか?」『思想』第965号



6.辻潤


辻潤「自分だけの世界」(1921年
――辻潤[1922]『浮浪漫語』下出書店
――[1970]『辻潤著作集』第3巻、オリオン出版社
――[1982]『辻潤全集』第1巻、五月書房
――玉川信明(編)[1996]『辻潤―孤独な旅人』五月書房
――辻潤[1999]『絶望の書・ですぺら講談社講談社文芸文庫
――青空文庫
辻潤[1922.2.9]「『自我経』の読者へ」『朝日新聞
――辻潤[1922]『浮浪漫語』下出書店
――[1970]『辻潤著作集』第3巻、オリオン出版社
――[1982]『辻潤全集』第1巻、五月書房
・松尾邦之助[1949]「辻潤とスティルナア」松尾邦之助(編)『虚無思想研究2』星光書院
――大沢正道(編)[1975]『虚無思想研究』下、蝸牛社
・中村還一[1970]「スチルナーと日本の思想風土」『辻潤著作集』別巻、オリオン出版社
・三島寛[1970]『辻潤―芸術と病理』金剛出版
玉川信明[1971]『評伝・辻潤三一書房
――玉川信明[1984]『ダダイスト辻潤論創社、79-94頁
――玉川信明[2005]『放浪のダダイスト辻潤社会評論社、124-140頁
・大月健[1981]「マックス・スティルナーと辻潤」『虚無思想研究』(第3次)第1号、<未確認>
・折原脩三[1981]『「老いる」の構造』日本経済評論社
佐々木靖章[1982]「辻潤の著作活動」『辻潤全集』別巻、五月書房
・大月健[1982]「唯一者辻潤」『辻潤全集』別巻、五月書房
・折原脩三[1987]『辻まこと・父親辻潤』リブロポート、14-15、33、63、70、138-139頁
――折原脩三[2001]『辻まこと・父親辻潤平凡社平凡社ライブラリー
・板垣哲夫[1995]「辻潤の思想」『山形大学史学論集』第15号
――板垣哲夫[1996]『近代日本のアナーキズム思想』吉川弘文館



7.受容と影響


埴谷雄高[1966]『影絵の世界』平凡社、53-54、65-66、69、74頁
――埴谷雄高[1976]『石棺と年輪』未来社
――[1997]埴谷雄高『影絵の世界』平凡社平凡社ライブラリー
――[1999]『埴谷雄高全集』第6巻、講談社
埴谷雄高[1976]『石棺と年輪』未来社、20-22頁
・新谷行[1977]『金子光晴論』泰流社、76-80、191-192、213-215頁
・W.クグラー[1978=1987]『シュタイナー危機の時代を生きる』久松重光(訳)、晩成書房、236、240頁
和仁陽[1990]『教会・公法学・国家』東京大学出版会、14-16頁
・大月健[1999]「松尾邦之助とスティルナー」『虚無思想研究』(第3次)第15号、<未確認>
中村誠[2004]「金子光晴の「連合」の夢」『国語と国文学』第81巻第6号
白川正芳[2004]『埴谷雄高の肖像』慶應義塾大学出版会、52-53、59-60頁
・住友直子[2005]「埴谷雄高「死霊」再論」『立教大学日本文学』第95号



8.その他


森鴎外[1910]「沈黙の塔」『三田文学』1の7
――[1995]『森鴎外全集』第2巻、筑摩書房ちくま文庫
――青空文庫
森鴎外[1910]「食堂」『三田文学』1の8
――[1995]『森鴎外全集』第2巻、筑摩書房ちくま文庫
――青空文庫
森鴎外[1911]「妄想」『三田文学』2の3-4
――[1995]『森鴎外全集』第3巻、筑摩書房ちくま文庫
――青空文庫
森鴎外「文芸の主義」(1911年)
――千葉俊二(編)[2000]『鴎外随筆集』岩波書店、138-140頁
――青空文庫
レーヴィット[1928=1967]『人間存在の倫理』佐々木一義(訳)、理想社、307-312頁
・エーリッヒ・フロム[1941=1951]『自由からの逃走』日高六郎(訳)、東京創元社、139頁
・松尾邦之助[1947.8.22]「心の中から戦争原因を… スチルネルと新合理主義」『平民新聞
――[1988]『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第1巻、緑蔭書房、148頁
・伊達功[1961]「マックス・シュティルナーにおける自由の問題」『松山商大論集』第12巻第2号
・室伏高信[1967]『戦争私書』全貌社、<未確認>
丸谷才一[1982]『裏声で歌へ君が代』新潮社
――丸谷才一[1990]『裏声で歌へ君が代』新潮社(新潮文庫
・森山重雄[1984]『評伝 宮嶋資夫』三一書房、<未確認>
野家啓一[1984]「「対話的相互性」の地平」野家啓一(編)『哲学の迷路』産業図書、161頁
作田啓一[1984]「エゴイズム」『大百科事典』第2巻、平凡社
加藤尚武[1985]「シュティルナー」『大百科事典』第7巻、平凡社
井上達夫[1986]『共生の作法』創文社、93-94頁
・稲垣正巳[1992]「唯一者について―サドとシュティルナー―」『愛知学院大学教養部紀要』第40巻第2号
・住吉雅美[1992]「所有をもって所有を制す――ある財産権批判の系譜を辿って――」 日本法哲学会(編)『現代所有論 法哲学年報1991』有斐閣
柄谷行人「個体の地位」(1992年)
――柄谷行人[1993]『ヒューモアとしての唯物論筑摩書房、9-10頁
――柄谷行人[1999]『ヒューモアとしての唯物論講談社講談社学術文庫
ジャック・デリダ[1993=2007]『マルクスの亡霊たち』増田一夫(訳)、藤原書店
永井均[1995]『ウィトゲンシュタイン入門』筑摩書房、14頁
・内山節[1997]『貨幣の思想史』新潮社、第九章
高橋哲哉[1998]『現代思想冒険者たち28 デリダ――脱構築講談社
――高橋哲哉[2003]『現代思想冒険者たちSelect デリダ――脱構築講談社、262-263頁
ジャック・デリダ[2002=2004]『マルクスと息子たち』國分功一郎(訳)、岩波書店、55、111-112、161、175頁
・鈴木一男[2003]「「所有」再考」 『比較思想研究』第30号、160-161頁




2006.6.13 きはむ作成
2006.6.21 追加・修正
2006.9.12 追加
2006.11.3 追加・修正
2007.5.25 追加
2007.10.1 表記変更・追加・修正



目録初出次に頂いたコメント

すばらしく網羅的で、あちこちに宣伝したくなります。未知の文献をいくつもここから知りました。


なお、シュティルナーという主題からは周辺的かもしれませんが、辻潤の項目をたてておられるので、それにまつわり、
・板垣哲夫「辻潤の思想」『山形大学史学論集』15号、1995年
に気づきましたのでご参考まで。
2006/06/13(火) 23:50:48 | URL | わたなべ #dQXbMvTE [ 編集]


よくわからないけどすごいな。ヘーゲル左派とか、もう今後の人生で触れる機会ないかもだし、それもやだし。論文も差し支えなかったら読ませて(みせて)ください。しかしこのぶろぐ、モジラだとうまくかきこめん。。。
2006/06/13(火) 23:53:13 | URL | dojin #- [ 編集]


確かに、これはすごいれしゅね。めちゃんこ便利な文献集をありがとうごじゃましゅ。ほとんどが読んでいなのれ役に立ちましゅ(笑)。<未確認>のは未読ということでしょうか?
大月健「松尾邦之助とスティルナー」
――『虚無思想研究』(第3次)第15号は持っていましゅが。
2006/06/14(水) 19:21:15 | URL | のん #- [ 編集]


皆さん、コメントありがとうございます。


>わたなべさん
ご教示ありがとうございます。今度見てみますね。ブログの方でも紹介していただき、ありがとうございます。


>dojinさん
私もヘーゲル左派なんて知りませんでしたけどね。シュティルナーを研究するとなると避けられないので。でも、実質は結構避けていたりして(飛ばし読みとか)。


>のんさん
面倒くさいと思いますが、凡例については年代順の方の「はじめに」をお読み下さい。未確認は現物を見てもいないということですね。特に松尾邦之助が書いた日本初の評伝は読みたかったのですが、どこの図書館にもなく、古本屋でしか手に入らないようですね。


余談ですが、油木兵衛氏は何とかして論文をご著書としてまとめられるべきだと思います。初期シュティルナーの著作を幾つも訳されているのに、高専の紀要という非常にアクセスしにくい媒体でしか読めないのですもの。
2006/06/14(水) 19:54:08 | URL | きはむ #- [ 編集]


あ、どうもすみません。分野別から見てしまったため、年代順のを見てませんれした。松尾のは「スティルナー」とうのでしゅね。ぼくも見たことありません。
2006/06/14(水) 20:06:39 | URL | のん #- [ 編集]


マルクスとかもっときちんと学ぶためにはヘーゲル左派とかもっときちんとやらなきゃなぁと思ってたところで思想やる暇なくなったものでして。なんにせよおつかれ。
2006/06/14(水) 21:30:31 | URL | dojin #- [ 編集]


AINの個人掲示板に書き込んだものですけど、よかったらご笑納くださいませ。


シュティルナー文献情報(小ネタご容赦)


ハンス・マイヤー・天野晶吉訳「リヒャルト・ワーグナー」芸術現代社1983
第1章 ある知的な野次馬の青年時代P7−
第6章 革命と革命家 P77−
あたりに、ワーグナーの思想とシュティルナーの関係についての記述があります。
元々ワーグナーは、バクーニンのマブダチであることは有名ですけど、この本には
アナーキズムとの因縁浅からぬ関係が色々記してあってなかなか面白いです。


で、もっと小ネタなのが
清水多吉「ヴァーグナー家の人々」中央公論新社1980
さりげなく「マックス・シュティルナーの生家」の写真(p13)が掲載されてます。唐突に生家の写真まで掲載しながらワーグナーの聖地バイロイトの紹介のついでなんだけど、
上記のご本のような両者の関係には一切触れてないという不思議。ワグネリアンにはそんなことは周知のことだから書かなくても良いということなのか。


2006/06/27(火) 00:59:36 | URL | 乱乱VX #- [ 編集]


ご教示ありがとうございます。
ワーグナーとの関係は他の文献ではあまり見かけませんね。


ドイツ語が堪能でとことんやる気があれば、他にも面白いものが色々見つかりそうな気はします。自分にそこまで思想史に骨をうずめる能力も根性も無いのが残念と言えば残念です。


ところで、わたなべさんにご教示いただいたもの、確認いたしましたのでここに書いておきます(おいおい追加します)。


・板垣哲夫「辻潤の思想」
――『山形大学史学論集』第15号、1995年
――板垣哲夫『近代日本のアナーキズム思想』吉川弘文館、1996年
2006/06/27(火) 10:55:48 | URL | きはむ #- [ 編集]